fc2ブログ

アグリな日々

いつものことをアグリ系弁理士の視点で語るブログです。

アグリ系大学の学園祭

2008年2月17日(日)

アグリ系弁理士の吉永貴大です。

新宿高島屋で開催されていた「DIME『大学は美味しい!!』フェア」に行ってきました。
このフェアは大学の研究成果、特に食品に関する研究成果を集めたフェアです。

食の安全性に関心が集まっている中で開催されたフェアとあってか、会場はまともに歩けないくらい大勢の人が集まっていました。
食の学園祭3

東京農業大学が販売していた「エミューの卵で作ったドラ焼き」を狙っていたのですが、長蛇の列ができるほどの人気だったので今回は諦めました。
食の学園祭2

研究成果が食べられる、なんてアグリ系大学ならでは。
うまく事業化に結びつければ「大学ブランド」でのヒット食品が生まれるかもしれません。
また、アグリ系弁理士としては大学発のアグリベンチャーも応援したいですね。
食の学園祭1

各大学のブースでは大学生と思われる人たちの姿も多く見られました。
一生懸命商品を説明してくれたり、試食させてくれたり。
さながら、アグリ系大学の学園祭でした。
スポンサーサイト



  1. 2008/02/17(日) 22:30:47|
  2. 未分類

ハクチョウとの遭遇

2008年2月3日(日)

アグリ系弁理士の吉永貴大です。

群馬県の館林市と邑楽(おうら)町にまたがる場所に、多々良沼(たたらぬま)という沼があります。
この沼はハクチョウの越冬地として知られており、毎年多くのハクチョウが飛来しています。
幸運にも昨日、多々良沼に行く機会に恵まれました。

ハクチョウ5
見てくださいこの鳥の数!
行ってびっくり見てびっくり、想像以上の野鳥の数。

ハクチョウ6
こちらはオオハクチョウ。
ハクチョウを保護している団体が毎日餌をあげているようなので、思ったほど警戒心はないようです。

ハクチョウ7
こちらはコブハクチョウ。
くちばしの根元に大きなコブがあるのが特徴です。

そのほか、コハクチョウもよく見られるということです。

ハクチョウ3
エサをねだっているのか、オオハクチョウが陸上に上がってきました。

ハクチョウ2
すると、方向を変えて、私のほうに近づいくるではありませんか!
これはハクチョウとコミュニケーションをとる大チャンス!
売店でハクチョウ用のエサが50円で売ってたので早速購入。

ハクチョウ4
するとほら、野生なので警戒心は持っているようですが、もう手が届くほどの距離まで来てくれました。
久しぶりにドキドキしました。

カモ
冷静になってくると、カモも目に入ってくるようになりました。
カモも、少なくとも3種類はいたと思います。

全体的に沼の水が少なく、所々沼の底が見えていたのは少し気になりましたが、この沼がいつまでも野鳥のよきゆりかごであればいいなと思いつつ、多々良沼を後にしました。
  1. 2008/02/03(日) 23:45:59|
  2. 未分類