fc2ブログ

アグリな日々

いつものことをアグリ系弁理士の視点で語るブログです。

バイオエタノール用穀物の切り札

2008年5月31日(土)

アグリ弁理士の吉永貴大です。

「バイオエタノール需要の高まりにより穀物価格が高騰」

まるでバイオエタノールを推進することが悪の根源であるかのような報道がされています。
しかし私は、石油の代替エネルギーとしてのバイオエタノールは大賛成です。

確かに今はまだバイオエタノールの利用が始まったばかりですから、食用の穀物量を確保できないまま、バイオエタノール用の穀物に使用されているという実情があるかもしれません。

ただ現在はエネルギー代替の過渡期と捉えることができますので、食用の穀物とバイオエタノール用の穀物のバランスは徐々に落ち着いてくるはずです。

私はその切り札として、日本の「コメ」に期待しています。

日本の農業政策はこれまで「コメの生産量を減らせ」というものでした。
コメ農家は、コメを作りたくても作れなかったのです。
それを、バイオエタノール用のコメとして生産できれば、穀物不足も解消し、日本の農業も活性化することは容易に想像できます。
これまで放置されていた里山も生き返ります。

稲の栽培に関する特許出願も多くなされています。
例えば、「稲の栽培」だけでヒット件数は232 件にも上ります。

せっかくなので、すべての公開番号と発明の名称を紹介します。

1. 特開2008-061628 耐塩性イネ突然変異系統の作出方法
2. 特開2008-035857 不耕起栽培方法
3. 特開2008-000130 水田における除草方法
4. 特開2007-289095 水田雑草の生育抑制方法及び稲の栽培方法
5. 特開2007-203197 地盤を掘り込んで作られる凹面に設けられる人工閉水域、およびこの人工閉水域の水質の低下を抑制する方法
6. 特開2007-202419 銅汚染土壌における水稲の生育障害防止方法
7. 特開2007-191403 おから由来の抑草剤および該抑草剤を用いた水稲栽培方法
8. 特開2007-161586 カバノアナタケ抽出液、カバノアナタケ抽出液の製造方法、カバノアナタケ抽出液を水田に使用する方法、カバノアナタケ抽出液を果実・野菜・花卉に使用する方法、カバノアナタケ抽出液をファレノプシスに対して使用する方法
9. 特開2007-082480 有機肥料を用いる稲の栽培方法
10. 特開2007-049947 混植発芽玄米及びその製法
11. 特開2007-043913 木炭ろ過水を利用した稲作方法
12. 特開2007-001837 育苗箱全量施肥用樹脂被覆肥料組成物
13. 特開2006-254787 催芽苗の育苗方法、催芽苗の播種方法及び播種装置及び出芽苗移植機
14. 特開2006-250827 作物の生育状況分析方法
15. 特開2006-238880 水稲用苗床及び水稲用苗床の作製方法
16. 特開2006-232666 肥料及びその使用方法
17. 特開2006-176435 植物成長促進剤
18. 特開2006-169043 微生物による土壌菌土こうじ、土壌菌米こうじ、土壌菌有機質肥料並びに土壌菌肥料及び該土壌菌有機質肥料等による栽培方法
19. 特開2006-158346 籾殻炭化物を利用した水稲の栽培方法及びこの方法により生産された米
20. 特開2006-143509 高吸水性粒状肥料およびその製造方法
21. 特開2006-136799 仮眠微生物による水質改善方法
22. 特開2006-115785 灌漑用取水調整器
23. 特開2006-094844 イネ水耕溶液栽培装置および方法
24. 特開2006-055147 水稲の肥料などの自動施肥装置
25. 特開2006-050962 全量基肥によるイネの栽培
26. 特開2006-020617 生理活性を有する農業用育苗マット
27. 特開2006-000043 水稲のカドミウム吸収抑制方法
28. 特開2005-295964 水稲栽培資材及び水稲栽培法
29. 特開2005-295807 水稲栽培資材及び水稲栽培法
30. 特開2005-279470 ミネラル含有水の製造方法
31. 特開2005-224697 カドミウム汚染水田の改質方法
32. 特開2005-214603 ヒ-トパイプ
33. 特開2005-204607 米の生産方法
34. 特開2005-198513 水田構造
35. 特開2005-192534 植物のストレス緩和剤および生長促進剤
36. 特開2005-192431 紙を活用した直蒔き水稲種子の栽培法
37. 特開2005-176798 植物の育成装置
38. 特開2005-168425 試験区形成装置及び方法
39. 特開2005-110541 営農システム
40. 特開2005-083079 田面または畑地に根入れする法面路肩ブロックの製造方法とこの方法によって製造される法面路肩ブロック。
41. 特開2005-073513 稲作用土壌改良材及び該稲作用土壌改良材を用いた稲作用土壌改良方法
42. 特開2005-023655 畔カバー
43. 特開2004-329023 水稲育苗培土
44. 特開2004-290036 水稲のカドミウム吸収を抑制する水稲栽培法
45. 特開2004-283743 汚染土壌の浄化方法
46. 特開2004-275147 水田管理システム
47. 特開2004-275146 水田管理システム
48. 特開2004-237137 重金属捕捉用網目袋
49. 特開2004-222622 水稲のカドミウム吸収を抑制するための圃場処理法
50. 特開2004-218270 暗渠布設機
51. 特開2004-203832 植物用補給剤、植物への補給剤供給方法、土壌消毒方法及び雑草除去方法
52. 特開2004-197374 水路用側壁ユニット
53. 特開2004-180520 活性化されたコンクリート成形物、その製造方法、及びその利用
54. 特開2004-173619 レンゲ耕起栽培によるコメ作の乾式直播不耕起栽培方法
55. 特開2004-161859 土壌改良方法
56. 特開2004-157603 畦カバー発注プログラム
57. 特開2004-147570 レンゲ耕起栽培による稲の不耕起栽培方法
58. 特開2004-121236 作物の栽培方法
59. 特開2004-115430 モミガラ成形炭粉末を利用した水稲用農薬の系外流出防止システム
60. 特開2004-097187 畔波シート連結固定押さえ杭
61. 特開2004-097138 育苗用培土とその製造方法
62. 特開2004-083459 メラトニンを有効成分とする植物活性化剤
63. 特開2004-067594 イネのいもち病病害防除方法
64. 特開2004-041157 農業用人工培土
65. 特開2004-041049 水稲のカドミウム吸収抑制剤及びそれを用いた水稲栽培法
66. 特開2004-033046 水田用漏水防止プレート
67. 特開2004-030449 不耕起直播栽培管理システム、不耕起直播栽培管理方法、不耕起直播栽培管理プログラム及び不耕起直播栽培管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
68. 特開2004-024255 イネ栽培における倒伏軽減方法
69. 特開2004-024176 不耕起直播栽培適否判断システム、不耕起直播栽培適否判断方法、不耕起直播栽培適否判断プログラム及び不耕起直播栽培適否判断プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
70. 特開2004-024038 穀物の重金属類の吸収量予測方法、それを用いた吸収抑制手法および吸収抑制装置
71. 特開2003-333944 水田土穣、水質改良沈行板JK1
72. 特開2003-321310 農薬組成物
73. 特開2003-300805 共生菌を用いたイネ科植物の病虫害防除方法、防除剤および防除剤を結合した種子
74. 特開2003-293351 多孔付き地中排水管
75. 特開2003-274779 イネおよびイネへの共生菌の導入方法
76. 特開2003-274769 水中浮遊性繊維構造物を用いた除草方法
77. 特開2003-265053 粒状培地、これを用いた育苗容器施肥用材料、および作物の栽培方法
78. 特開2003-250361 畔に埋設する取水用の分岐管及び圃場のマイナスイオン化構成
79. 特開2003-204719 植物の栽培方法およびその生産物
80. 特開2003-200173 無機系抗菌剤を含有したクーリングタワー等の貯水槽の浄水材および浄水方法
81. 特開2003-192474 農業用水用農作物成長促進剤及び農業用水改質システム
82. 特開2003-169504 紙マルチとシーダーテープによる田植えの方法と関連機器
83. 特開2003-125659 管網設計支援システム
84. 特開2003-071439 水田農薬除去方法
85. 特開2003-061490 無窒素肥料米の栽培方法
86. 特開2003-047349 稲の育成方法
87. 特開2003-041562 畦畔構成材及び畦畔の形成方法
88. 特開2003-041257 土壌改良方法
89. 特開2003-038047 稲の生育方法及び発芽玄米
90. 特開2003-012419 イネ種子用消毒剤
91. 特開2002-345337 人工光を用いたイネ科植物の育苗装置
92. 特開2002-338406 水稲又は野菜類に対する、除草剤の薬害を軽減する処理剤及び除草剤の薬害を軽減する方法
93. 特開2002-302928 暗渠布設機の粒体自動供給装置
94. 特開2002-291332 培地、粒状培地、粒状培地の製造方法、および作物の栽培方法
95. 特開2002-167780 田畑の擁壁構造体
96. 特開2002-142564 水稲栽培用抑草剤および肥料の製造方法
97. 特開2002-125489 稲若葉と稲の栽培方法
98. 特開2002-125455 水稲育苗用培地とその製造方法
99. 特開2002-114589 有キ物の腐敗ガスを肥料にする方法
100. 特開2002-087912 種子処理用イネ苗細菌病害防除剤
101. 特開2002-065080 水田の区画方法
102. 特開2002-045040 水稲の育苗方法
103. 特開2002-045008 籾付き紙シート及びこれを用いた稲作方法
104. 特開2002-027849 稲作方法及び稲作土壌
105. 特開2001-251979 田植機用苗の育苗方法
106. 特開2001-251956 稲育苗用モミ殻マットの製造方法および製造プラント
107. 特開2001-204275 稲作での灌漑時に雑草をろ過するろ過器
108. 特開2001-169667 イネの栽培方法
109. 特開2001-163705 水田用自己拡散型粒状農薬組成物およびその施用方法
110. 特開2001-131009 イネ科植物の枯死防止及び速効的栄養補給剤。
111. 特開2001-128558 水稲の育苗方法
112. 特開2001-099732 押倒抵抗測定器
113. 特開2001-064862 稲の育苗用不織布及びその製造方法
114. 特開2001-064860 稲の育苗用不織布
115. 特開2001-050947 シアナミド簡易定量法とそのためのキット
116. 特開2001-037356 水耕方法並びに水耕用改質装置
117. 特開2001-037343 直植え用種籾シート
118. 特開2001-026503 農薬、およびそれを用いた作物の栽培方法
119. 特開2000-342069 苗の根切り装置
120. 特開2000-324910 植物の種子の処理装置及び植物の種子の処理方法
121. 特開2000-300077 穀類作物の施肥量決定方法、穀物の品質・収量推定方法及び穀物の生産情報提供装置
122. 特開2000-262147 還元水利用の栽培方法
123. 特開2000-256086 水稲の育苗方法
124. 特開2000-245269 水稲苗の栽培装置
125. 特開2000-224928 稲の栽培方法
126. 特開2000-212562 砂質水田土壌からの水稲への重金属吸収抑制方法
127. 特開2000-191408 被覆農薬粒剤、それを用いた苗床及び該苗床を用いた水稲の栽培方法
128. 特開2000-092922 稲の直播き用紐状構造物
129. 特開2000-069865 水田水温調整装置
130. 特開2000-014257 低アミロース米稲の栽培方法
131. 特開平11-346578 農業作業支援装置
132. 特開平11-335189 環境保全型のリン酸肥料とその施肥方法
133. 特開平11-332404 水耕式育苗方法及び装置
134. 特開平11-318206 稲の育苗用不織布の製造方法
135. 特開平11-292670 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた稲の登熟栽培方法
136. 特開平11-275959 稲の育苗用不織布
137. 特開平11-178445 水稲の生育監視装置
138. 特開平11-168977 水位調節装置
139. 特開平11-164628 籾殻自動供給装置及び暗渠布設機
140. 特開平11-158463 赤外線放射成形体
141. 特開平11-155394 米の生産方法
142. 特開平11-148104 畔道ブロック
143. 特開平11-137094 稲倒れ防止方法
144. 特開平11-137074 水稲育苗方法
145. 特開平11-127617 水稲マルチ栽培紙シート及びその製造方法
146. 特開平11-103699 寒地における直播水稲農法および当該方法に使用する加熱装置
147. 特開平11-049612 稲病害の省力的な防除方法
148. 特開平11-046603 水稲種子の生産方法
149. 特開平11-046518 田植えや除草を省く稲作法
150. 特開平11-042025 代かき床形成方法及び装置
151. 特開平11-000005 稲作用籾貼着紙巻取の田敷前の前処理方法
152. 特開平10-313699 稲の倒伏防止装置
153. 特開平10-313610 種子浸漬調整剤及びこれにより処理された種子
154. 特開平10-298018 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた米の品質調製方法
155. 特開平10-298008 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた稲の育苗方法
156. 特開平10-243746 水稲苗の製造方法
157. 特開平10-236911 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた米の品質調製方法
158. 特開平10-218717 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた稲の登熟栽培方法
159. 特開平10-194908 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた稲の登熟栽培方法
160. 特開平10-191816 水耕性育苗および植物育成装置
161. 特開平10-191790 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた稲の登熟栽培方法
162. 特開平10-150864 播種及び育苗方法と播種作業機
163. 特開平10-130109 水稲のカドミウム吸収抑制方法
164. 特開平10-117614 不耕起移植栽培法
165. 特開平10-117519 不耕起栽培用田植機及び田植え方法
166. 特開平10-117510 不耕起用移植稲の育苗法
167. 特開平10-098955 水稲のカドミウム吸収抑制方法
168. 特開平10-088613 農業用溜池の沈泥を水田に流水客土する方法及びその装置
169. 特開平10-052209 水田雑草の発生を防止する方法
170. 特開平10-045511 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた稲の登熟栽培方法
171. 特開平10-025336 畦畔シート
172. 特開平10-017425 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた稲の登熟栽培方法
173. 特開平10-000026 水稲の穂肥早見盤
174. 特開平10-000017 育苗シート及びその育苗シートを用いた育苗方法
175. 特開平09-315908 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた醸造用稲の登熟栽培方法
176. 特開平09-315907 作物栄養補助剤及び該作物栄養補助剤を用いた作物栽培方法
177. 特開平09-310332 畦の施工方法
178. 特開平09-298959 波打ち防止チューブ
179. 特開平09-294490 稲作圃場と水稲種の稲栽培法
180. 特開平09-278619 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた稲の登熟栽培方法
181. 特開平09-248073 農道Uターンブロック及びその施工方法
182. 特開平09-241113 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた醸造用稲の登熟栽培方法
183. 特開平09-241107 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた醸造用稲の登熟栽培方法
184. 特開平09-241106 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた麦類の登熟栽培方法
185. 特開平09-238575 水稲乳苗の貯蔵方法
186. 特開平09-224424 稲病害の省力防除方法
187. 特開平09-224423 稲病害の省力防除方法
188. 特開平09-216804 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた稲の登熟栽培方法
189. 特開平09-187176 水稲の栽培方法と雑草の駆除
190. 特開平09-182533 稲の耕作方法
191. 特開平09-157121 葉面散布剤及び該葉面散布剤を用いた稲の登熟栽培方法
192. 特開平09-154406 アゾラを利用した水稲栽培方法
193. 特開平09-140280 水田の用水管理システム
194. 特開平09-121696 蓮根栽培用水田
195. 特開平09-107817 水田加温用材及び水田の加温方法
196. 特開平08-298882 稲作栽培における雑草抑制法
197. 特開平08-294329 畦道舗装方法及びこの方法で使用する舗装用ブロック
198. 特開平08-275683 田植え無用雑草不毛収量増加の稲作農法
199. 特開平08-266108 稲播育材とそれを使用する稲作農法
200. 特開平08-214715 田植え無用雑草不毛収量増加の稲作農法
201. 特開平08-214700 苗の育苗方法
202. 特開平08-205697 灌漑揚水ポンプによる水稲冷害防止装置
203. 特開平08-103179 乳苗の育成方法
204. 特開平08-033434 水耕栽培器
205. 特開平07-313002 水田水用昇温剤及びそれを用いた水田水の昇温方法
206. 特開平07-308132 水田の取水方法
207. 特開平07-308130 水田加温用材及び水田の加温方法
208. 特開平07-227158 水田用水保温ハウス
209. 特開平07-222531 水稲の育苗方法
210. 特開平07-135861 稲の育成法
211. 特開平07-115819 水田への施肥方法
212. 特開平07-064650 水路系における水位・水温等の遠隔環境測定制御方法およびその装置
213. 特開平07-050938 水田の土壌構造
214. 特開平06-292472 水田の風による水位差解消と薬剤の投入制御法
215. 特開平06-276869 移動式作物栽培装置及び方法
216. 特開平06-276868 地域単位での治水を含む水田かんがいの総合制御法
217. 特開平06-225638 稲作における二酸化炭素施肥法とその装置
218. 特開平06-133639 乳苗及びその育苗方法
219. 特開平06-113686 稲作方法
220. 特開平06-113675 稲作における二酸化炭素施肥法
221. 特開平06-105620 稲作における二酸化炭素施肥法
222. 特開平06-078638 稲の栽培方法
223. 特開平06-062601 田圃のワラ埋めロータリー機と、それを利用した 農耕方法
224. 特開平06-000007 代掻方法・代掻植付方法及び代掻同時植付機
225. 特開平05-316817 水稲育苗における病原性細菌病の防除方法
226. 特開平05-292846 植物の自動育成制御装置
227. 特開平05-219842 黄化乳苗及びその育苗方法
228. 特開平05-153864 水稲の栽培方法
229. 特開平05-103554 水稲育苗方法及び育苗シート
230. 特表2008-504023 耕作地の土壌の栄養分を改善するためのプロセス
231. 特表2007-513619 試験区形成装置及び方法
232. 再表01/046089 粒状ケイ酸質肥料

(※出典:特許庁電子図書館 A01G16/00で検索)
スポンサーサイト



  1. 2008/05/31(土) 02:41:19|
  2. 未分類

北京便り-その4

2008年5月29日(木)

アグリ系弁理士の吉永貴大です。

桃はバラ科の植物で、中国が原産地です。
北京に行った際、「紅油桃」という果物を食べました。
これは「油桃」は「ネクタリン」のことなので、「紅いネクタリン」ということになるでしょうか。
紅油桃1

しかし、日本で流通しているネクタリンと違って、先端がやや尖っています。
桃太郎が入っていた桃のイメージにそっくりです。
紅油桃2


別の種類の桃も食べました。
大きさは幅5cm、高さ2cmくらいの扁平の形状をしています。
触感はシャリ感があり、味もリンゴに近いものでした。
謎の桃
しかし、この桃の名前を控えるのを忘れてしまい、日本に帰ってきてからネットで調べたら

蟠桃(ばんとう)

という種類の桃であることがわかりました。

なんでも、3000年だか9000年に一度だけ実を結び、その実を食べると不老長寿になるという言い伝えのある桃です。
かの孫悟空は、この蟠桃を食べて不老長寿になり、その後三蔵法師とともに天竺目指して旅をしたそうです。

私は不老長寿になることも天竺へ旅することもありませんが、日本でもまたこの不思議な形の桃を食べてみたいと思います。
  1. 2008/05/30(金) 00:09:57|
  2. 未分類

北京便り-その3

2008年5月19日(月)

アグリ系弁理士の吉永貴大です。

中国でも多くの日本製品が販売されています。
日本で見慣れている商品名が中国語に変換されているのを見ると、「へえ~」と思うものが多くあります。

これは「プリッツ」。
「百力滋」と翻訳されています。
プリッツ

これは「ポッキー」。
ポッキー

「クー」はこんな感じです。
QOO

こちらは「リポビタン」。
この翻訳は商品のイメージが的確に表現されているような気がして、私は好きです。
リポビタン

  1. 2008/05/19(月) 08:30:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

北京便り-その2

2008年5月18日(日)

アグリ弁理士の吉永貴大です。

中国では、消費者の間で

「食品の包装に日本語が記載されていると、その商品はよい商品である」

というイメージが定着しているそうです。
そのため、地元のスーパーマーケットに行くと、中国語と共に日本語が併記された商品を多く目にします。
しかし中には、なんだこりゃ?と思う日本語表記がされている商品もちらほら。

例えば、これはマカダミアナッツのお菓子。
中央に漢字で商品名「夏威夷果」(ハワイの果実、の意)が表記されています。
マカダミアナッツ1
その商品名の右上に小さくカタカナが記載されています。
よく見ると
「ハワイナツ」
と記載されています。

そして左上にも日本語が記載されています。
よく見ると・・・
マカダミアナッツ2
「良い質を求め,テソオソを選ぶ」
と書いてあります。
なお、このお菓子を製造している会社名は「テンオン」です。

日本語がわかる人にチェックしてもらえばすぐに修正できるはずですが、地元の人にとっては日本語が正確かどうかまでは商品選択の基準ではないようです。

でもこのマカダミアナッツのお菓子、おいしいですよ。
  1. 2008/05/18(日) 21:44:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

北京便り-その1

2008年5月8日(金)

アグリ系弁理士の吉永貴大です。

ゴールデンウィークの連休を利用して、北京に行ってきました。

中国はご存じのとおり、漢字の国です。
あらゆる商標が漢字で表記されています。

まずはじめに「ケンタッキー」。
カーネルサンダースおじさんも健在です。
ケンタッキー

街を歩いていたら、「マクドナルド」もありました。
マクドナルド

これは「ペプシコーラ」。
なぜか中国の缶ジュースの容量はどれも355mlです。
ペプシ

こうして中国で商品の商標を見ているだけで、結構楽しめます。

次回も中国の商標ネタを書こうと思います。
  1. 2008/05/09(金) 01:06:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1