2009年9月1日(火)
アグリ系弁理士の吉永貴大です。

8月下旬、宮城県の畜産農家の家に3泊4日でホームステイをしてきました。

干草の量もすごい!
ペットの犬や猫に餌をあげるのとはワケが違います。
素人の私にとっては重労働でした。

ホームステイ先の畜産農家は、黒毛和牛専門。
近くで見ると、迫力があります。

仔牛とも仲良くなれました。
牛の舌は意外にもザラザラです。
この仔牛もゆくゆくはブランド牛となって市場に出荷されるのでしょう。
宮城県産のブランド牛と言えば、「仙台牛」ですね。
地域団体商標にも登録されています。
【登録番号】 第5069502号
【出願種別】 地域団体
【商標】 仙台牛
【権利者】 全国農業協同組合連合会
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
29 宮城県産の牛肉
(※出典:特許電子図書館)
しかし、なんでもかんでも、宮城県産の牛であれば「仙台牛」を名乗れるのかといえばそうではありません。
「仙台牛」の厳しい定義があるのです。
定義は以下の通り。
(品種)黒毛和種であり、
(生産技術)仙台牛生産肥育体系に基づいて、個体にあった適正な管理が行われ、
(地理的表示)宮城県で肥育された
(格付け)日本食肉格付協会枝肉取引規格が「A-5」及び「B-5」である牛肉のこと。
ここで、格付けについては少し説明をしなければなりません。
歩留まり等級
肉
A5 B5 C5質
A4 B4 C4
等
A3 B3 C3
級 A2 B2 C2
A1 B1 C1
肉の格付けは肉質と歩留りで決まります。
肉質は1~5で表され、5等級が最高とされます。
歩留り(つまり肉づきの程度)はABCで表され、A等級が最高とされます。
話は戻って「仙台牛」の定義ですが、この格付けの中で
A5と
B5だけしか「仙台牛」とは呼べないのです。
つまり「仙台牛」は宮城県産の牛の中でも、超エリート牛なのです。
ちなみに、
C5、
A4、
B4、
A3、
B3は「仙台黒毛和牛」と呼ばれるそうです。
和牛の世界も奥が深いですね。
スポンサーサイト
- 2009/09/02(水) 00:17:29|
- 未分類
-
-