上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
2012年5月11日(金)
アグリ系弁理士の吉永貴大です。
先日、お世話になっている方から、「ゆきれいたけ」®をいただきました。
こちら↓

菓子パンの新商品ではありません。
きのこです。

福岡県三潴郡(みずまぐん)大木町の「きのこ里」で栽培されている珍しいきのこで、関東には昨年末から流通し始めたばかり。
学名は"Pleurotus eringii (Dcex Fr) Quel" (旧Pleurotus nebrodensis ver Quel)
標準和名は「バイリング」
だそうです。
天ぷらにしたら絶品でしたよ!
個人的には、バターソテーが好きです。
アワビのような食感が楽しめます。
これに関連した特許が2件あります。
【特許番号】特許第4391133号
【発明の名称】Pleurotus nebrodensis株、その栽培方法、及びそれを含む疾患予防改善剤
【特許権者】江口 文陽、北本 豊、農事組合法人ネオプランツ
【発明の属する技術分野】
本発明はPleurotus nebrodensis株、その栽培方法、及びそれを含む疾患予防改善剤、特に疾患予防改善効果を有するPleurotus nebrodensis株、その収穫量の改善に関する。
【発明の効果】
本発明にかかるPleurotus nebrodensis、特に寄託番号がFERM P-19370であるPleurotus nebrodensisは、優れた疾患予防改善効果を有する。
また、本発明にかかるPleurotus nebrodensisの栽培方法によれば、培養終了直後に電気インパルスを与えることでより、短期間で充分な量の子実体を収穫することができる。
※「Pleurotus nebrodensis」=「Pleurotus eringii (Dcex Fr) Que」です。つまり、学名変更される前の学名です。
【特許番号】特許第4399157号
【発明の名称】プロロットプランシュの人工栽培方法
【特許権者】農事組合法人ネオプランツ
【産業上の利用分野】
本発明は、プロロットプランシュを人工的に栽培するための人工栽培方法に関するものである。
【効果】
本発明のプロロットプランシュの人工栽培方法は以上のような方法で、本発明による栽培方法を用いることによって子実体の収穫量を安定させることができたものである。
従って、プロロットプランシュの人工栽培を専業として営むこともでき、キノコの人工栽培業を営む者や消費する者にとっても極めて有益となる。
※「プロロットプランシュ」=「バイリング」です。つまり、標準和名がバイリングになる前の名称です。
「雪嶺たけ」の名称で、商標登録もされています。
【登録番号】第4753305号
【商標】 雪嶺たけ
【権利者】 農事組合法人ネオプランツ、有限会社赤城きのこ本舗、有限会社柄澤産業
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
5 キノコを主成分とする薬剤
29 キノコを主原料とする加工野菜
31 キノコ
「きのこの里」の北島さん、ありがとうございました!
スポンサーサイト
- 2012/05/11(金) 14:38:07|
- 未分類
-
-